体感試乗キャンペーン実施中
乗ってもらえる!乗って当たる!期間:2018.11.3[sat]-2019.2.28[thu]
オールスバルグランド チャンスフェア
残価設定型クレジット スペシャルキャンペーン!
残価設定型クレジット スペシャルキャンペーン
IMPREZA 買うほどお得なキャンペーン
SUBARUナビパック
NEW FORESTER専用スタッドレスタイヤセット
「STI MOTORSPORT DAY」を開催します!
レース参戦車のテストを一般公開!ドライバーや監督のトークショーや、グッズ販売、豪華景品が当たる抽選会なども実施します。
スバルの総合安全をイベントで体感!
高速道路でアイサイトを体感しよう!
SUBARUスタンプラリー
【終了】ゲレンデタクシー2019 開催決定!
【終了】SUBARU 東京オートサロン2019
【終了】SUBARU東京モーターショー2017
水路の表面を親水性*素材でコーティングし、気泡の内壁に沿って水を入り込みやすくすることで、タイヤが滑る原因である路面の水膜を積極的に除去する「アクティブ発泡ゴム」がさらに進化。粒径の小さいシリカと増加させた「摩擦力向上剤」の配合により、トレッドゴムが氷路面にしっかりと接地し、グリップ力を大幅に向上させました。
*:親水性とは、ものの表面に水が薄く広がる性質。
■氷上制動距離比較【テスト条件】テスト場所:秋田県立スケート場(室内)╱路面の種類:氷盤路面╱ドライバー:㈱ブリヂストンテストドライバー╱制動初速度:20km/h╱外気温:1.3℃╱氷路面温度:-2.3℃╱タイヤサイズ:195/65R15 91Q╱リム:15×6.5J╱制動方法:ABSブレーキ/車両:プリウス(DAA-ZVW50)╱排気量:1800cc╱駆動方式:前輪駆動╱空気圧:フロント250kPa/リア240kPa╱乗員:2名乗車相当
【計測方法】制動距離計測装置により、一定速度からの制動距離を計測。制動距離を7回計測し、その最大値と最小値を削除した5個のデータを平均したもの。
【計測方法】「BLIZZAK VRX2」:10.35m、「BLIZZAK VRX」:11.45m 制動距離差 1.10m
トレッドゴムを構成するポリマーに粒径を小さくしたシリカを配合。さらに、増加させた「摩擦力向上剤」がポリマーと効果的に結合することで、トレッドゴムが接地面で粘りを発揮し、グリップ力が大幅に向上。
「アクティブ発泡ゴム2」のグリップ力を最大限に発揮させるため、「非対称パタン」も進化。剛性を向上させたブロックが、路面とタイヤの接地面積を最大化することで、グリップ力を向上させました。さらに、従来より増加したラグ溝(横溝)がさまざまな冬道での“しっかり止まる、曲がる”を実現しました。
従来品に比べてサイプ間隔を適正化し、ブロック剛性を向上。ブロックの倒れ込みをおさえ、接地性アップ。
路面を「ひっかく」「とらえる」の両機能を、バランス良く向上。
ラグ溝(横溝)を従来より増やすことで「ひっかく」機能を強化し、雪上での力強いグリップを発揮。
トレッド表面に施した微細な凹凸が、路面の水膜を効果的に除去することで、装着初期から優れた氷上性能を発揮します。
最適化されたパタンが、スタッドレスタイヤでの走行時に気になりやすいパタンノイズを低減。
ミクロの気泡と水路がもつ吸音機能を活かし、静かな車内空間を実現。
ブロック剛性を高め、パタンの変形を抑えることで摩耗の原因であるタイヤと路面の「すべり」を低減し、ロングライフを実現。
BLIZZAK VRXから継承した「非対称サイド形状」がふらつきを軽減し、高い直進安定性と応答性を発揮。氷雪路だけでなく乾いた路面での走行でも安心感。
【テスト条件】タイヤサイズ:195/65R15 91Q/空気圧:フロント250kPa/リア240kPa/速度:60km/h/試験車両:プリウス(DAA-ZVW50)/排気量:1800cc/駆動方式:前輪駆動/試験路面:(株)ブリヂストンプルービング グラウンド内のスムーズなアスファルト舗装路/音圧レベル:「BLIZZAK VRX2」:57.0dBA、「BLIZZAK VRX」:58.6dBA/計測方法:スムーズなアスファルト舗装路を走行した時に発生するタイヤ音を測定。騒音計で評価車両運転手の左耳近傍の音圧を計測。
【テスト条件】タイヤサイズ:195/65R15 91Q/空気圧:240kPa(フロント/リア)/試験車両:ノア(DBA-ZRR80G)/排気量:1980cc/駆動方式:前輪駆動/試験距離:10000km/ローテーション:2500km走行毎に3回実施
※上記テスト結果に関する詳細なデータについてはタイヤ公正取引協議会に届けてあります。※タイヤの表示に関する公正競争規約に定められた試験方法で試験を行っております。※試験結果はあくまでもテスト値であり運転の仕方によっては異なります。