レヴォーグのハンドルを握り、亀岡市東別院町を目指す北林さん。運転にも慣れ、ハンドル捌きも軽快。
「馬力というよりも、トルクの力強さを感じ安定感がある」と山道のドライブを愉しむ。
『三浦製材株式会社』の社長・三浦享浩さん。超低温乾燥木材「e-BIO」のメリットを熱意を持って伝えてくれた。
『三浦製材株式会社』はオープンファクトリー。木材に関する相談なども気軽にすることができる。
『三浦製材株式会社』のウッドDIYコーナー。高級な木材が低価格で販売されている。店内には自由に使えるDIY道具も完備。
『YAMA NO TERACCE』のテラス席。東掛川のせせらぎを聞きながらくつろげる爽快なカフェ。ハンバーグを中心とした料理も自慢。
『YAMA NO TERACCE』のドリンクはおしゃれな本格派。
『YAMA NO TERACCE』は2022年3月オープン。地元住民の買い物の場としてだけではなく、地域の観光振興にも役立っている。
帰路に寄り道した展望台からの景色を眺める北林さん。
運転の愉しさ、ワクワクする高揚感。北林さんはドライブの末に、レヴォーグの「スペックだけに表れない価値」を見出した。
COS KYOTO株式会社 代表取締役、一般社団法人Design Week Kyoto実行委員会 代表理事。大阪市立大学在学中、総務庁(現内閣府)の国際青年育成交流事業フィンランド派遣団に参加し、環境行政や教育、デザインについて学ぶ。卒業後、大阪ガス株式会社、株式会社グロービスを経て、2010年に同志社大学大学院ビジネス研究科に入学し、村山裕三教授に師事し「文化ビジネス」を研究。同大学院修了(MBA)後、2013年COS KYOTO株式会社を設立し、「文化ビジネス」のコーディネート事業を展開。中核に「エドノミー®」を据える。2012年〜2014年には『TEDxKyoto』のディレクターを務め、2016年より京都のモノづくり現場をオープンして交流する『DESIGN WEEK KYOTO』をスタート。
アイサイトX搭載。
SUBARUの最新技術を凝縮した、スタンダードモデル。