体感試乗キャンペーン実施中
乗ってもらえる!乗って当たる!期間:2018.11.3[sat]-2019.2.28[thu]
オールスバルグランド チャンスフェア
残価設定型クレジット スペシャルキャンペーン!
残価設定型クレジット スペシャルキャンペーン
IMPREZA 買うほどお得なキャンペーン
SUBARUナビパック
NEW FORESTER専用スタッドレスタイヤセット
「STI MOTORSPORT DAY」を開催します!
レース参戦車のテストを一般公開!ドライバーや監督のトークショーや、グッズ販売、豪華景品が当たる抽選会なども実施します。
スバルの総合安全をイベントで体感!
高速道路でアイサイトを体感しよう!
SUBARUスタンプラリー
【終了】ゲレンデタクシー2019 開催決定!
【終了】SUBARU 東京オートサロン2019
【終了】SUBARU東京モーターショー2017
システムがサポートしている時も、ドライバーは注意し適切な判断を。
全車速追従機能付クルーズコントロールは、高速道路や自動車専用道路でドライバーの運転の疲れを軽減し、快適なドライブをもたらします。しかしあらゆる状況を判断し制御を行うものではありません。あくまでドライバーをサポートする運転支援システムです。システム作動中も十分に注意して運転してください。
全車速追従機能付クルーズコントロールのセット、キャンセル、車速・車間距離などの設定は、ステアリングの右側に付いたスイッチで行います。 ※車種によってスイッチの形状、表示、位置が異なります。詳しくは取扱説明書をご確認ください。
全車速追従機能付クルーズコントロール作動時は、先行車の認識状態、セット車速・車間距離の設定状況を分かりやすく表示。 追従走行中に衝突の危険を検知しブレーキ制御による減速では不十分と判断した場合、ブザー音と表示でお知らせする「ブレーキ踏み増し要求警報」が作動します。
※表示画面はイメージです。
※動画はVer.2搭載車でのイメージです。
追従クルーズ表示、車間設定表示が点灯し、セット車速表示に“- - - km/h”が表示されます。 セット可能状態になるとREADY 表示が点灯します。
※ 車種によって操作方法が異なる場合があります。詳しくは取扱説明書をご確認ください。
次のいずれかの操作で全車速追従機能付クルーズコントロールが一時解除されます。
RES/SET スイッチをRES/+側に押すと解除前の状態に復帰します。 一時解除前のセット車速でセットされ、制御を開始します。
※アクセル、ブレーキペダルでの加速/減速も出来ます。 ※追従走行中はセット車速を上げても先行車の速度以上に加速しませんが、先行車を認識しなくなると上げたセット車速まで加速します。セット車速はセット車速表示を確認しながら変更してください。
車間距離は車速に応じて変わります。高速であるほど車間距離は長くなります。
※車種によって車間距離の設定が異なります。詳しくは取扱説明書をご確認ください。
※表示画面及びイラストはすべてイメージです。
あらゆる走行状況を判断して自動運転する機能ではありません。機能を過信せず常に注意し、必要に応じてブレーキペダルを踏むなどして車間距離を保ち、安全運転に努めてください。
追従走行の対象にできるのは、前方約90m以内の自車と同じ車線を走る先行車です。ただし、交通環境、走行状態、先行車の状態によっては認識可能な距離が短くなる場合があります。
使用しないときは必ずクルーズスイッチをOFF にしてください。スイッチをON にした場合、思わぬ場面でセットしてしまうなどして、事故につながるおそれがあります。 ※車種によってスイッチの形状、表示、位置が異なります。詳しくは取扱説明書をご確認ください。
先行車との車間距離が短い時、先行車を認識できず追従走行ができない場合があります。
急カーブの道では、先行車が認識エリアから外れ追従走行ができなくなる場合があります。
先行車の停止に伴い自車も停止すると、全車速追従機能付クルーズコントロールは自動的に解除されますのでブレーキペダルを踏んでください。ただしレガシィは停止保持機能によって、停止状態が保たれます。
セット中、自車速が約140km/hを超えた、ハンドルを大きく回した、セレクトレバーを以外にしたなどの場合、全車速追従機能付クルーズコントロールは自動的に解除されます。
夜間やトンネルなどの暗い場所でもテールランプを点灯した先行車は認識します。しかし、テールランプの点灯していない先行車は認識できない場合があります。
ステレオカメラに関する注意事項はこちらから
追従走行中に先行車が認識エリアから外れると、設定した車速まで加速する場合があります。その場合は、ブレーキを踏むかキャンセルスイッチ・クルーズスイッチを押してください。
追従走行中に自車が車線変更し、自車線上にクルマがいない場合、設定した車速まで加速する場合があります。その場合は、ブレーキを踏むかキャンセルスイッチ・クルーズスイッチを押してください。
料金所や渋滞の最後尾で停車中の車両や、自車速より極端に遅い車両などは認識が遅れ、ブレーキや「ブレーキ踏み増し要求警報」が作動しないことがあります。その場合は、必要に応じてブレーキを踏み、減速してください。
システムが自動(被害軽減)ブレーキ制御による減速では不十分と判断すると「ブレーキ踏み増し要求警報」が作動します。その場合は、必要に応じてブレーキを踏んで減速し、適当な車間距離を確保してください。
自車の速度が約30km/h以下の時、約30m以内で追従走行している先行車を認識しなくなるとブザー音とともにシステムが解除されます。その場合はアクセル操作をご自身で行ってください。