運転支援システム アイサイトオーナズサポート

もしもの時に衝突回避をサポート。
でも、いつも万全ではありません。

プリクラッシュブレーキ

主に先行車への追突の回避支援を行うプリクラッシュブレーキ。
追突の危険がある時は、警報や軽いブレーキで注意を促し、
万一の時は 追突回避のための強い自動(被害軽減)ブレーキを
作動させます。しかし、システムが十分作動しない場合もあります。
運転に十分な注意を払い状況に応じてご自身でブレーキをかけてください。

作動のしくみ・流れ

ステレオカメラが常に前方を監視、先行する車両や二輪車のブレーキランプ、横断中の歩行者、自転車のはみ出しをいち早く検知して、ドライバーに注意を喚起します。ドライバーによる回避操作がない場合はブレーキ制御を行い、自動的に減速または停止し、衝突の回避もしくは被害の軽減を図ります。

プリクラッシュブレーキ

STEP1 車間距離警報:警報、STEP2 1次ブレーキおよび警報:警報ブレーキ制御、STEP3 2次ブレーキおよび警報:危険回避
STEP1
車間距離
警報
STEP2
1次ブレーキ
および警報
STEP3
2次ブレーキ
および警報
作動時の状況
追突の可能性がある
システムが追突の危険があると判断すると、まず警報や警告表示で注意を促します。
追突の可能性が高い
ブレーキをかける、ハンドルをきるなどの回避操作がない場合、弱いブレーキ制御で、再度ドライバーに注意を促します。
追突の可能性が非常に高い
それでも回避操作がなければ、強いブレーキ制御で回避、被害軽減を行います。
ブレーキ制御の強さ ブレーキ
制御なし
弱い 強い
マルチインフォメーション
ディスプレイの表示部
マルチインフォメーションディスプレイの表示部
ブザー ピピピ…警報音を再生 ピピピ…警報音を再生 ピーー…警報音を再生

※青いスピーカーのアイコンをクリックすると警報音が鳴ります。
※車種によって表示が異なります。
詳しくは取扱説明書をご確認ください。
※表示画面はイメージです。

より高度な判断で行われる
2次ブレーキ。

追突を回避するために最後に作動する2次ブレーキ。警報や1次ブレーキに比べて、作動のタイミングをシステムが慎重に判断します。まさに追突の危険が迫っているとき、対象物の直前で2次ブレーキを行います。これは、ブレーキ操作はできるだけドライバー自身で行うものであり、通常の運転操作に干渉しないようにと考えて設計されているからです。また、不必要な自動(被害軽減)ブレーキ介入によって起こる後続車の追突など思わぬ事故を避けるためでもあります。

プリクラッシュステアリングアシスト

システムが前方障害物に衝突する可能性があると判断したとき、ドライバーがハンドル回避操作を行った場合に作動。旋回性能を高め、ハンドルでの回避操作をアシストします。

プリクラッシュステアリングアシスト
VDCの車両統合制御によって回頭性を高め、ステアリングによる操作をアシストします。

使用上の注意事項

対象物や環境によっては、十分に対象物を認識できなかったり、ブレーキが作動しない場合があります。ご自身の判断でブレーキを踏むなどの適切な操作をしてください。

プリクラッシュブレーキが作動しない環境

プリクラッシュブレーキが作動しない環境

2次ブレーキは、ドライバーの運転をできるだけ干渉しないよう、追突のギリギリで行われます。そのため先行車との速度差が50km/hより大きい場合、システム作動が間に合わず追突回避ができません。
※ 歩行者の場合は35km/hとなります。

プリクラッシュブレーキが作動しない環境

前方に他の車両が急に割り込んできた時や、人が急に飛び出してきた時は、自動(被害軽減)ブレーキの作動が間に合わない場合があります。

プリクラッシュブレーキが作動しない環境

視界や路面の状態によっては、システムが十分に作動しなかったり、クルマが止まりきれない場合があります。

プリクラッシュブレーキが作動しない環境

夜間やトンネルなどの暗い場所でもテールランプを点灯した先行車は認識します。しかし、テールランプの点灯していない先行車は認識できない場合があります。

プリクラッシュブレーキが作動しない環境

作動時にアクセル操作をしてもプリクラッシュブレーキを継続します。ただし、アクセルを深く踏み込むとプリクラッシュブレーキを解除します。

プリクラッシュブレーキが作動しない環境

ドライバーがブレーキやハンドルの操作をしていると回避操作をしていると判断され、自動(被害軽減)ブレーキが作動しない場合があります。

プリクラッシュブレーキが作動しない環境

横向きの車両、対向車両、バックしてくる車両、さらにフェンスや壁、集団の歩行者はシステムの制御対象とされず、システムが作動しない場合があります。

プリクラッシュブレーキが作動しない環境

動物や身長1m以下の小さな子供などは認識しにくいため、システムが作動しない可能性が高いです。

プリクラッシュブレーキが作動しない環境

先行車が特殊な車両や、荷台の低い低床トレーラー、空積キャリアカーなどの場合、正確な距離を算出できず、正常に作動しない場合があります。

プリクラッシュブレーキが作動しない環境

安全のため、お客様ご自身でプリクラッシュブレーキの作動テストを行わないでください。

プリクラッシュブレーキが作動してしまう環境

前方の環境によって制御対象と認識し、プリクラッシュブレーキが作動してしまうことがあります。

下記のような場合は、プリクラッシュブレーキをOFFにしてください。

プリクラッシュブレーキをOFFにしてください。

垂れ下がった枝や草むらなどに触れながら走行するとき。

プリクラッシュブレーキをOFFにしてください。

車両が移動するタイプの洗車機を使用するとき

下記のような場合もブレーキが作動するときがありますが、不具合ではありません。
ステレオカメラの特性をご理解いただき、安全運転に努めてください。

ステレオカメラの特性をご理解いただき、安全運転に努めてください。

カーブや交差点に障害物があるとき。

ステレオカメラの特性をご理解いただき、安全運転に努めてください。

道路の勾配が急に変化する場所を走行するとき。

ステレオカメラの特性をご理解いただき、安全運転に努めてください。

対向車線を走ってくる自転車。

ステレオカメラの特性をご理解いただき、安全運転に努めてください。

先行車や対向車が巻き上げた水や雪や土埃、または風に舞う砂や煙、水蒸気が前方にあるとき。

ステレオカメラに関する
注意事項はこちらから

プリクラッシュブレーキをOFFにする方法

アイサイトカメラの下部に付いているプリクラッシュブレーキOFFスイッチを約2秒間押し続けます。OFFにするとメーター内のプリクラッシュブレーキOFF表示灯が点灯します。再度スイッチを長押しするとONになりOFF表示灯が消灯します。

プリクラッシュブレーキをOFFにする方法
※車種によってスイッチ、表示灯の表示、位置が異なります。
詳しくは取扱説明書をご確認ください。