春を告げる花と富山湾の恵みを探して
富山県砺波市〜氷見市〜入善町〜朝日町
ドライブ | 2023/05

Photographs●小川宏子 Text●塩田典子
桜前線北上中の3月下旬、富山へと出発したフォレスター Advance。暖かい日が続いたせいか、本来4月に見頃を迎える桜や菜の花、チューリップがちらほら花を咲かせていると耳にしたからだ。春先は残雪を抱く立山連峰も美しい季節。さらに3月から富山湾の宝石・ホタルイカ漁も解禁とあって、期待に胸を膨らませながら、北陸自動車道・砺波ICへと急いだ。
県花のチューリップを一年を通して愛でる
東京からの長距離ドライブにも疲れ知らずの安定した走りが頼もしいフォレスター。北陸自動車道砺波ICから約5分の砺波チューリップ公園では、毎年4月下旬からGWに300品種300万本のチューリップが目を楽しませる「となみチューリップフェア」が開催される。訪れた3月下旬は遮光シートに覆われ、イベント時に開花するよう栽培調整が行われていた。とはいえ、すぐそばのチューリップ四季彩館では開花が観られるという。ガラス張りの施設では甘い香りを放つ春の花々が出迎えてくれた。奥に進むとカラフルな5000本のチューリップが咲き誇る万華鏡のような空間が現れ、思わず息を飲む。ここは世界で唯一、一年中チューリップが咲き続く空間。花壇の周囲を鏡が囲み、無限に広がる花畑に迷い込んだかのよう。いろいろな角度から映え写真を撮っていると時間を忘れる。



次に球根の仕組みやチューリップ伝来の歴史、富山や砺波市での栽培や品種についての展示を見学。大正7(1918)年、国内で初めてチューリップ栽培を始めた砺波市は、球根の出荷量日本一。また富山県は農業試験場や生産農家の研究が盛んで県産の品種は100以上あると知り、驚かされた。帰り際、ピンク色のチューリップソフトクリームで喉を潤し、庄川に沿って富山湾に出て、源義経ゆかりの義経岩が名前の由来となった雨晴海岸(あまはらしかいがん)を経由し、氷見で宿を取った。



翌朝、まだ眠りから醒めやらぬ静けさの中6時に宿を発ち、氷見漁港へ。こちらは一転して活気に満ちている。2階テラスから見下ろすと、船から下ろされた鮮魚が床に並び、競りにかけられては運び出される。そのいくつかが2階の食堂に運び込まれていくのを見て、吸い寄せられるように入店した。氷見魚市場食堂は氷見漁港で水揚げされた魚介のみを使って魚料理を提供する食堂で、早朝からの営業。まさにきときとが味わえるのだ。この日の氷見浜丼にはメジマグロ、ブリ、スズキ、甘エビがびっしりと。脂がのって身が締まり鮮度の良さを実感。魚のアラやエビの出汁が効いた土鍋の漁師汁も付き、贅沢な朝食となった。



ホタルイカの神秘にふれ奇跡の四重奏に出会いに
氷見から高岡の古い街並みを抜けて、フォレスターは国道8号を滑川へと向かう。雲ひとつない青空の下、フロントガラスから左右にはみ出すほどに雪を冠した立山連峰が広がり、その迫力たるや言葉を失うほど。雄大な山並みに向かって進み、ほたるいかミュージアムに到着した。富山湾の滑川周辺はホタルイカが産卵のため春先に戻ってくる海域で、国の特別天然記念物に指定されている。富山湾で漁が解禁となる3月から5月下旬には「ほたるいかの発光ショー」を開催中。定置網にかかるホタルイカが網の刺激を受けて発光するように、特殊水槽の網を揺らし発光の様子を間近で見られる。真っ暗にしたライブシアターで係員が網を揺すると、小さな光があちこちで点灯し始め、神秘的な現象に歓声が上がった。産卵を経て寿命を終えるため捕獲から数日の短い命だが、プールに放たれたホタルイカに素手で触れることができたり、富山湾に生息する深海魚について学んだりできるコーナーも。今年は例年にない不漁に地元も悩まされているというが、併設のカフェやレストランでは瞬間冷凍したホタルイカ料理が通年味わえる。カフェのイチオシが、ほたるいかバーガーと唐揚げ。新メニューの唐揚げは塩味が利いていておやつにも良さそう。




ここからは県道1号・国道8号を経由して、入善町の風力発電の風車を目指す。この辺りでは球根の生産が盛んに行われていて、4月上旬から下旬に一面の花畑になるが、水仙やストックに混じってちらほらとチューリップが咲き始めていた。南に雄大な北アルプス、北に日本海の水平線が広がり、爽快な気分に。さらに15分ほど内陸に入ると舟川べりの桜並木が満開を迎えていた。フォレスターを停め、人だかりのする方を目指すと、一区画だけ真っ赤なチューリップが一斉に花を咲かせている。残雪の朝日岳・白馬岳、桜並木、チューリップの三層が競演し、誰もがうっとりと見入っていた。これに菜の花が加われば「あさひ舟川『春の四重奏』」と呼ばれるが、あいにく菜の花畑はやや離れたところに。でも奇跡の光景に出会えて、心を躍らせながらドライブを続けた。


今月のルート
チューリップ四季彩館〜氷見漁港 魚市場食堂〜ほたるいかミュージアム〜風力発電所
今月の紹介ポイント
- チューリップ四季彩館
-
富山県砺波市中村100-1
TEL:0763-33-7716
OPEN:9:00〜18:00
休館日:不定休(施設HPにて要確認)
入場料:一般(高校生以上)310円、シニア(65歳以上)250円、小・中学生160円、幼児無料
https://www.tulipfair.or.jp - 氷見 魚市場食堂
-
富山県氷見市比美町435 氷見漁港魚市場2階
TEL:0766-72-2018
OPEN:6:30〜15:00(土日は〜15:30)
1月1日〜3日休 ※臨時休業あり
https://www.instagram.com/himi_uoichiba - ほたるいかミュージアム
-
富山県滑川市中川原410
TEL:076-476-9300
OPEN:9:00〜17:00(最終入館16:30)
6月1日〜3月19日の火休(祝日の場合は翌休)、年末年始、1月最終月曜から3日間休
1月1日〜3日休 ※臨時休業あり
入場料:大人820円(6月1日〜翌年3月19日は620円)、小人410円(6月1日〜翌年3月19日は310円)
https://hotaruikamuseum.com
※こちらの記事は2023年5月号に掲載した内容です。