トピック

SUBARU 趣味の達人列伝

File2:サーフィンの達人

トピック | 2025/10

カートピア 達人インタビューロゴ | SUBARU
カートピア SUBARU趣味の達人列伝 File2:サーフィンの達人のKV | SUBARU

仕事も遊びも常に全力で情熱を注ぐSUBARU社員たち。その中には、さまざまな趣味のフィールドの達人がいます。フォレスターの純正アクセサリーは、商品企画の段階から“趣味の達人ヒアリング”を行いながら、趣味を極めた者だけが持つリアルな声(要望)を元に、開発されました。フォレスターのポテンシャルを極限まで解き放つ、純正アクセサリーの開発ドキュメントをお楽しみください。

プロフィール

カートピア 大家敏宏さんプロフィール画像 | SUBARU
サーフィンの達人
大家 敏宏(おおや としひろ)

株式会社SUBARU 商品事業本部

サーフィン歴30年。冬季に愉しんでいたスノーボードの傍ら大学生時代に友人に誘われてサーフィンを始め、以降はサーフィン一辺倒に。「30年経っても、伸びしろは尽きない」と、現在も良い波を求めて、週末になると茨城や千葉、湘南などの海に出かけている。

カートピア 達人の要望① | SUBARU

頭上にできるだけ空間を確保したい

●Why?

「私が愉しんでいるショートボードは、長さ170〜180cm、幅40〜50cm、厚み5〜7cm程のサイズで重さは2~4㎏程度のもので、紫外線や高温によるボードの樹脂劣化や盗難を防止するためにも、通常は車内に載せて運ぶのが一般的です。多くのサーファーは自作のフックを作ったり、アシストグリップにベルトを取り回したりとそれぞれ工夫して、頭上に積載できる空間を作ってボードを載せます。その際、ワゴンタイプのクルマだとフロント席の乗員の頭とボード先端が接近してしまうため、頭上にできるだけ広い空間が欲しいのです」

●達人の要望を解決するために生まれたアイテムは?

カートピア サーフボードホルダー | SUBARU

カートピア スマートバーと、別売のアクセサリー ユーティリティバーを持つ大家敏宏さん | SUBARU
大家さんが右手に持っているスマートバーと、左手に持っている別売のアクセサリー、ユーティリティバーを使ってサーフボードを積載します。

サーフボードホルダーに同梱されているスマートバーは、リヤ席のドア上にあるアシストグリップに固定します。さらに、リヤゲート側の左右の柱(Dピラー)にあるくぼみに、ユーティリティフック2個(別売)を取り付け、そこにユーティリティバー(別売)を装着します。

カートピア フォレスター後部のDピラーに取り付けられたユーティリティバー | SUBARU
カーゴルーム上部にユーティリティバーを取り付けることで2列シートのフォレスターの後方空間にショートボードを積載できるようにしました。

リヤ席のアシストグリップに固定したスマートバーは、実は市販品としても販売されていて、本来はミニバンなどの3列シートを想定した設計になっており、2列目と3列目のアシストグリップにそれぞれ装着することが前提の商品です。従って、フォレスターのような2列シートの乗用SUVでは使用することができませんでした。新型フォレスターでは、3列目のアシストグリップの代わりに、Dピラーのユーティリティフックを活用してユーティリティバーを装着し、このスマートバーと組み合わせることでカーゴルーム後方に新たな積載スペースを生み出しました。ここにサーフボードを載せることでサーフボードはリヤ席上部までで収納できるようになり、フロント席の頭上に十分な空間を確保しました。

カートピア フォレスターの荷室にサーフボードホルダーを装着し、サーフィン用のギアを積んだ様子 | SUBARU
サーフボードホルダーにボードを載せた状態。カーゴルーム上部の空間を活用しているため、サーフボードはリヤ席上部までで収納でき、フロント席上部には十分な空間を確保しています。
カートピア 大家さんが現在使っているクルマの天井にサーフボードを積載した様子 | SUBARU
大家さんが現在使っているクルマでは、フロント席とリヤ席の上部にあるアシストグリップにベルトを取り付け、その上にボードを搭載しているため、ボードの先端はフロント席頭上の空間まで来てしまいます。
カートピア サーフボードホルダーを使ったフォレスターの天井にサーフボードを積載した様子 | SUBARU
サーフボードホルダーを使った新型フォレスターの場合、ボードの先端部はリヤ席の上部で収まります。
カートピア リヤ席アシストグリップに取り付けたスマートバーを回転させている様子 | SUBARU
リヤ席の左右アシストグリップに取り付けるスマートバーは、回転して任意の位置で固定できるので、サーフボードを積載する際には天井(ルーフトリム)にサーフボード先端が触れる位置に調整してロックできます。また、未使用時にも天井側に固定しておけば、リヤ席乗員の頭上空間を拡大できます。
カートピア リヤ席アシストグリップに取り付けたスマートバーを回転させている様子 | SUBARU
カートピア リヤ席アシストグリップに取り付けたスマートバーを回転させている様子 | SUBARU
リヤ席の左右アシストグリップに取り付けるスマートバーは、回転して任意の位置で固定できるので、サーフボードを積載する際には天井(ルーフトリム)にサーフボード先端が触れる位置に調整してロックできます。また、未使用時にも天井側に固定しておけば、リヤ席乗員の頭上空間を拡大できます。
カートピア title | SUBARU

大切なサーフボードを傷つけたくない

●Why?

「サーフボードは内側に発泡スチロールやポリウレタンのような軽くて柔らかい素材を用いた発泡樹脂(フォームコア)と、それを覆う薄い外殻(ラミネート層:ガラス繊維やカーボンファイバーなどの樹脂を用いた強化材)からできています。そのため、波や人の体重のような面で受ける荷重には強いのですが、小さな突起物がぶつかった時に発生する局所荷重には弱いのです。私も以前、リヤ席のシートバックを倒してサーフボードを載せたとき、リヤ席シートバックを固定するための小さな金具(ストライカー)が軽く当たっただけでサーフボードに穴が開いてしまい、ショックを受けたことがあります」

●達人の要望を解決するために生まれたアイテムは?

カートピア ボードクッションとサーフボードカバー | SUBARU

カートピアボードクッションとサーフボード先端カバーを持つ大家敏宏さん | SUBARU
大家さんが右手に持っているのはボードクッション、左手に持っているのはサーフボード先端カバー。
カートピア ボードクッション装着前のスマートバー | SUBARU
パイプASSY(アッセンブリー)の両端にステイを取り付けて組み立てたスマートバー。
カートピア ボードクッション装着後のスマートバー | SUBARU
パイプアッセンブリーの小さなジョイント部がボードを傷つけることがないよう、ボードクッションを取り付け、2本のボードクッション固定ベルトを巻き付けて固定します。

リヤ席のアシストグリップに取り付けるスマートバーは、太いパイプと細いパイプが中央のジョイント部で固定された“パイプASSY(アッセンブリー)”と、その両端部に取り付けたステイというパーツで構成されています。サーフボードを積載する際は、スマートバーにボードの先端部分を載せてベルトで固定するのですが、その際、パイプASSYのジョイント部の小さな突起でボードが破損する恐れがありました。そこで、突起とサーフボードが触れないようにこの部分を覆うボードクッションを用意しました。ボードクッションは2つあり、ひとつはスマートバーの突起に、もうひとつは後方のユーティリティバーに巻き付けることで大切なサーフボードが突起や金属に直接触れることがないように配慮しています。

カートピア サーフボード先端カバーを被せたサーフボードをサーフボードホルダーに取り付けた状態 | SUBARU
サーフボードの先端にサーフボード先端カバーを被せて、ベルトでスマートバーに固定。積載時にボード先端がルーフトリムに直接触れないように配慮しています。

サーフボード先端カバーは、ボードを積むときに、サーフボードの先端に被せて、ベルトでスマートバーに固定して使います。ボードを固定すると同時に、先端部が車両の天井に接触して傷付くのを避けるためのパーツです。

カートピア title | SUBARU

海水や砂も気にせず使えるクルマにしたい

●Why?

「海と言えば海水と砂浜があるのは当たり前。いちいち気にしていたらサーフィンに集中できないので、サーファーの間では海水や砂を気にせずに使えるバンタイプのクルマが人気です。でも、家族と一緒に出かけるときや海までの移動時はできるだけ快適に過ごしたい。ということで、選ばれるのが乗用SUVです。乗用タイプなので海では海水や砂をできるだけ持ち込まないよう気を付けて使うし、使用後の掃除も欠かせません。そこで、乗用SUVで海水や砂も気にせず使えるクルマがあればサーファーの最高の相棒になるのです」

●達人の要望を解決するために生まれたアイテムは?

カートピア オールウェザーシートカバー | SUBARU

カートピア オールウェザーシートカバーを広げる大家敏宏さん | SUBARU
フロント席用のオールウェザーシートカバーを広げた状態。右上の部分をヘッドレストに引っ掛けて、シート前面を覆うように座面に向けて垂らしていけば装着完了。

今回、オールウェザーシートカバーを新たに開発する際に重視したのは、“確実に防水する機能”と“取り付け・取り外し・収納のしやすさ”です。

防水機能では素材に着目しました。従来のオールウェザーシートカバーは、クッション生地の表面に撥水加工を施すことで、使用感の良さと機能性の両立を狙っていました。この撥水加工は、小雨や水しぶき程度であれば十分に水を弾いてくれる一方で、長時間濡れたり一定以上の水圧が掛かったりすると裏地に水が沁みてきてしまうことがあります。また、素材表面にコーティングを施してあるため、汚れた際に洗濯できないことも欠点でした。そこで今回はサーフィンのようなハードなアクティビティでの使用を考慮し、水や汚れからシートを守る機能に振り切って開発しました。

カートピア 水をこぼしても沁み込まないオールウェザーシートカバー | SUBARU
表面に水をこぼしても生地に沁み込まない防水素材を用い、裏面にはラミネート加工をほどこして水を完全にブロックします。

生地は防水性に優れたポリエチレンにポリウレタンを用いたラミネート層を貼ることで、水や汚れの侵入を完全にブロックします。このようなラミネート加工は、雨具やテントなど、完全防水が求められるアイテムで広く使われています。濡れた後は、表面の水を落として乾かせば元の状態に戻り、汚れてしまった場合は手洗いで洗濯できるのでお手入れも簡単です。

カートピア 大家敏宏さんが運転席にオールウェザーシートカバーを装着している様子。 | SUBARU
広げたオールウェザーシートカバーを運転席に装着する大家敏宏さん。ヘッドレストにひっかけて伸ばし、ロックすれば装着完了。
カートピア たたんでコンパクトになったオールウェザーシートカバーをドアポケットに収納する大家さん。 | SUBARU
小さくたたんでドアポケットに収納できるので、使いたいときにすぐに取り出して広げることができます。

使い勝手においては、“取り付け・取り外し・収納のしやすさ”を重視しました。従来品はシートの形状に合わせて設計されたヘッドレストカバーとシートカバーをそれぞれ装着するセミカバータイプで、着脱に時間がかかっていました。そこで、今回はエプロンのようにシート前面のみを覆う一体型の“エプロンタイプ”を採用しました。取り付ける際は、シートカバーをヘッドレストに引っ掛けてから座面に向けて拡げていき、腰部にあるウレタン棒の入った帯を背もたれと座面の隙間に差し込んだ後、ヘッドレスト部のベルトで弛みを調整すれば完了です。外す際はそのまま上に引っ張るだけで瞬時に引きはがすことができます。設計検討の段階では、脱着時間30秒以内を目標に構造や装着方法を考えました。サーファーのように、別の良いポイントを求め、濡れたり汚れたりしたまますぐにクルマで短距離を移動するようなシチュエーションを想定しています。構造がシンプルなため、使わないときは小さくたたんでドアポケットに収納しておくこともできます。

カートピア 達人の要望④ | SUBARU

荷室にコンセントがほしい

●Why?

「サーフィンに出かけるときはポリタンクに水を入れて持っていき、サーフィンを終えて帰る前にこの水で身体やボードに付いた海水や砂を洗い流します。洗い方は人それぞれですが、簡易シャワーがあれば水も節約できるし、ていねいに身体を洗うことができます。私も乾電池で稼働するポータブルシャワーを使っていますが、家庭用シャワーのような水圧はありません。AC100Vの家庭用コンセントが荷室にあれば、高圧洗浄機のシャワーモードや温水シャワーなども使うことができそうなので特に冬季には重宝すると思います」

●達人の要望を解決するアイテムは?

カートピア オールウェザーシートカバー | SUBARU

カートピア フォレスターPremiumのメーカー装着オプションアクセサリーコンセントを指し示す大家さん。 | SUBARU
フォレスターPremium S:HEVのカーゴルーム右側に装着されているアクセサリーコンセント。
カートピア 荷室ゲートを開けてポータブルシャワーを使っている大家さん。 | SUBARU
現在、大家さんが使っている乾電池で稼働するポータブルシャワー。冬季は冷たく水圧が弱いのが難点。

ストロングハイブリッドを採用したフォレスター Premiumグレードでは、メーカー装着オプションでアクセサリーコンセントが設定されています。車両が走行可能な状態のとき、大容量バッテリーからAC100Vを供給し、さまざまな家庭用の電気製品を使うことができます。また災害などの緊急時に備えて、走行機能を停止した状態でも給電できるシステムも設定しています。

カートピア title | SUBARU

お悩み:海にいる間、クルマのキーはどこに置く?

カートピア 暗証コード式キーレスエントリー。 | SUBARU

カートピア 暗証コード式キーレスエントリーの操作画面。 | SUBARU
フォレスターにはテールゲートノブの右側に暗証コード式キーレスエントリーのスイッチがあります。

「サーファーにとって、“海にいる間、クルマのキーをどうするか”は、常に悩みの種です。ダイヤルロック式のキーボックスに入れてドアハンドルや牽引フックなどに引っ掛けておくのをよく見かけますが、見える場所にキーがあるため、盗難リスクはゼロではありません。そんなサーファーの悩みを解決してくれるのが、SUBARU車の暗証コード式キーレスエントリーです。予めリヤゲートにあるリクエストスイッチを押して5ケタの暗証番号を登録しておくと、アクセスキーが無くてもドアを解錠できるのです」

お悩み:海までの行き帰りがタイヘン!

カートピア 車速追従機能付クルーズコントロール。 | SUBARU

カートピア 新型フォレスターがアイサイトXにより衛星と連携して走行するイメージ。 | SUBARU
「アイサイトX」は、GPSや準天頂衛星「みちびき」などからの情報と3D高精度地図データを組み合わせることで、自車位置を正確に把握。ステレオカメラやレーダーだけでは検知しきれない、複雑な道路情報まで認識し、渋滞時ハンズオフアシストやカーブ前の速度制御など新次元の運転支援を実現しています。

※「アイサイトX」は、Premium S:HEV EX、X-BREAK S:HEV EX、SPORT EX、SPORT EX Black Selectionに標準装備です。(2025年10月現在)

「群馬県太田市に住んでいる私の場合、茨城県、千葉県、湘南のいずれへ行くにしても最低でも高速道路を利用して片道2時間を要します。大抵は未明から移動し、日の出の頃から海を愉しんで午前中いっぱいで帰るのですが、ちょっと海にいる時間が長くなると休日の交通集中時間帯と重なって3時間以上かかってしまうこともあります。そんなとき、ありがたみを実感するのがアイサイトの運転支援機能です。有料道路に入ってACC(全車速追従機能付クルーズコントロール)をONにすれば、ひと安心。先行車の速度変化や渋滞で停止・発進を頻繁に繰り返すような場面でも、アクセルやブレーキ操作をアシストしてくれるので、好きな音楽を聴いてリラックスして運転できます。さまざまなシーンで便利に使える実用的な機能を豊富に備えたフォレスターが、皆さんのアウトドアアクティビティをしっかりサポートします」

↓フォレスターの純正アクセサリー アイテムリストはこちら!

カートピア ↓本記事で紹介したアクセサリーはこちら! | SUBARU

シェア

おすすめコンテンツ