Safety
予防安全


PHOTO:G 2WD サンドベージュメタリック 写真・イラストはイメージです。
乗る人の安心を守る、4つの安全。
- 普段の運転で
先進の予防安全機能が、
いつもの運転の危険回避をサポート。
クルマだけでなく、
夜間の歩行者との衝突回避もサポート
衝突警報機能[対車両・対歩行者(昼夜)]/衝突回避支援ブレーキ機能[対車両・対歩行者(昼夜)]
走行中に前方の車両(二輪車、自転車を含む)、歩行者(昼夜対応)を認識し、衝突の危険性があると判断した場合にドライバーへ注意喚起。さらに危険性が高まった場合には緊急ブレーキで減速。衝突の回避や、衝突時の被害軽減に寄与します。
-
■衝突警報機能・1次ブレーキ
走行中に前方の車両(二輪車、自転車を含む)や歩行者をステレオカメラが検知し、衝突の危険性があると判断した場合、ブザー音とメーター内表示で警告します。衝突の危険性がさらに高まったとシステムが判断した場合、弱いブレーキをかけます。
-
■被害軽減ブレーキアシスト・緊急ブレーキ
1次ブレーキが作動している時にドライバーがブレーキペダルを踏み込むと、ブレーキアシストが作動し、ブレーキ制動力を高めます。衝突が避けられないとシステムが判断した場合、強いブレーキで減速。衝突の回避や、被害の軽減をサポートします。
■歩行者が大きな荷物を持っているなど、ステレオカメラが歩行者として正しく認識できない場合は作動しません。■状況によっては、衝突回避支援ブレーキ機能が作動せず、衝突の回避、被害の軽減ができない場合があります。■衝突回避支援ブレーキ機能作動中にアクセルペダルを踏んだ場合等には、作動を解除する場合があります。■衝突回避により車両停止後、衝突回避支援ブレーキ機能が解除されます。クリープ現象により前進しますので、停止後は必ずブレーキペダルを踏んでください。■衝突回避支援ブレーキ機能は、主に先行車、歩行者に作動します。ただし、電柱、壁などに対しても作動することがありますが、これらへの衝突を回避することを目的とはしていません。■車両、二輪車、自転車、歩行者の割り込み、飛び出しには対応できません。■被害軽減ブレーキアシスト機能は、速度差が約30~約120km/h(対歩行者の場合は、約30~約60km/h)で作動します。■このほか、スマートアシストについて重要な注意事項が記載されておりますので、詳しくは取扱説明書をご覧ください。
標識の見逃し予防をサポート
標識認識機能(進入禁止/最高速度/一時停止)
- 標準装備
- G/R/RS
進入禁止、最高速度、一時停止の標識をステレオカメラが検知するとブザー音とディスプレイ表示*でお知らせします。道が入り組んだ住宅街や高速道路での運転時などに役立ちます。
*ブザー音は初期設定ではOFFになっています。標識認識機能はTFTカラーマルチインフォメーションディスプレイ上に表示されます。Lはディーラー装着オプションの純正ナビゲーションを装着した場合、純正ナビゲーションに表示されます。
-
■サービスエリア出口(進入禁止)
-
■一方通行(一時停止/進入禁止)
■作動車速域は、進入禁止が~約60km/h、最高速度が0km/h~、一時停止が~約60km/hとなります。■次のような場合は、適切に作動しないことがあります。●標識の手前で減速した時や、右左折前、右左折後●標識が高速道路の分岐した直後、または合流直前の隣の車線にある時●認識対象の標識の色、形、数字に似たものが周辺にある場合(類似の標識、電光掲示板、看板、のぼり旗、構造物など)●ロータリー(環状交差路)を走行している時●悪天候時(豪雨、吹雪、濃霧、砂嵐など)●夕方、朝方の薄暗い時や、夜間に対象物に接近する時●屋内の駐車場など暗い場所で対象物に接近する時●前方から強い光(太陽光などによる逆光や対向車のヘッドランプの光など)を受けた時●標識の全体または一部が、木・電柱などで隠れている時●標識が泥、雪、または霜などで覆われた時●標識が街灯などの光や建物の影などで見えにくくなっている時●電光標識が極端に明るい、または暗い時など■このほか標識認識機能についての詳細は取扱説明書をご覧ください。
ペダルを踏み間違えたときに、急発進を抑制
ブレーキ制御付誤発進抑制機能(前方・後方)
約10km/h以下で障害物を認識後、踏み間違い(アクセルペダルを強く踏み込んだ場合)を判定してエンジン出力を抑制し、ブザー音とメーター内表示で警告。さらに障害物に衝突する危険性があるとシステムが判断するとブレーキ制御が作動します。
-
■前方
前方に障害物があることをステレオカメラ(約4m以内)またはソナーセンサー(約2~約3m以内)が検知している時に、シフトポジションを[D]、[B]、[S]にしたままブレーキペダルと間違えるなどして必要以上にアクセルペダルを踏み込んだ場合、急発進を抑制します。
-
■後方
後方約2~約3m先までに壁などの障害物等があることをソナーセンサーが検知している時に、シフトポジションを[R]にしたままブレーキペダルと間違えるなどして必要以上にアクセルペダルを踏み込んだ場合、急発進を抑制します。
■ステアリングを操作したり、ターンシグナル(方向指示灯)を使用している時は、右左折の意志があると判断し、システムは作動しません。■フロントワイパーを[Hi]で使用中は、システムは作動停止します〈後方のみ〉。■エンジン出力の抑制制御時間には制限があります。■停止後、ブレーキ制御が解除されます。停止後は必ずブレーキペダルを踏んでください。■このほかブレーキ制御付誤発進抑制機能についての詳細は取扱説明書をご覧ください。
-
信号待ちでの発進遅れ防止をサポート
先行車発進お知らせ機能
信号待ちなどで前のクルマが発進したことに気づかない時、ブザー音とメーター内表示でお知らせします。
■前方約10m以内の先行車が約3m以上進んでも自車が止まったままだとシステムが判断した場合に作動します。■ブレーキペダルを踏んでいる時に作動します(シフトポジションが[P]・[R]の時は作動しません。[N]の時はブレーキペダルを踏んでいなくても作動します)。
-
-
警告音と表示で、障害物の確認をサポート
コーナーセンサー(フロント2個・リヤ2個)
コーナーセンサーをクルマの前後に装備。障害物までの距離に応じて警告音を変えてお知らせ。縦列駐車時や駐車場・車庫などでの取り回しをサポートします。
■シフトポジション[D]、[B]、[S]、[N]時は、フロント2ヶ所、シフトポジション[R]時は、フロント2ヶ所+リヤ2ヶ所のセンサーが作動します。
フロント
リヤ
-
- 夜の道で
暗い道でも前方を明るく照らし、
見通しを確保。
-
暗い交差点で歩行者の見落としを減らす
サイドビューランプ
通常のヘッドランプに加え、ターンシグナルの方向やステアリングを切った方向も明るく照らします。また、シフトポジションを[R]に入れると左右のランプが点灯します。
■アダプティブドライビングビーム搭載車で、システムが作動していない時は、点灯しません。■次の場合には点灯したサイドビューランプが消灯します。●ロービームをOFFにする●シフトポジションを[R]に入れ、両側のランプが点灯後、約5km/h以上で前進する●ターンシグナル(方向指示灯)を操作し、片側のランプが点灯後、レバーをもとに戻した時●ステアリング操作にて片側のランプが点灯後、ステアリングをまっすぐな状態に戻した時●点灯した状態で5分以上放置した時など■このほかサイドビューランプについての詳細は取扱説明書をご覧ください。
-
-
片側のランプが点灯する場合
-
両側のランプが点灯する場合
-
-
ハイ&ロービームを自動で切り替え
ハイビームアシスト
- 標準装備
- L/G
対向車のヘッドランプなど前方の明るさを検知し、ハイビームとロービームを手をわずらわせることなく自動で切り替え。先行車や対向車などがいない時にはハイビームにし、遠くまで見通しを確保。安心感を高めます。
■ハイビームは自車速度約30km/h以上、ロービームは自車速度約20km/h以下で切り替わります。■ハイビーム・ロービームの切り替え自動制御には状況により限度があります。運転時にはつねに周囲の状況に注意し、状況に応じて手動で切り替えるなど、安全運転を心がけてください。
-
-
-
ハイビームの照射範囲をコントロール
アダプティブドライビングビーム
- 標準装備
- R/RS
ハイビームで走行中、ステレオカメラで対向車や先行車を検知すると、それらにかかる部分を自動的に遮光。それ以外はハイビームで照射します。前方車両にまぶしい思いをさせることなく、ハイビームの視認性を確保します。
-
■自車速度約30km/h以上で作動します。■次のような場合は、ハイビームが自動で遮光ビームに切り替わらない場合があります。●見通しの悪いカーブで対向車と突然すれ違った時●他車が前方を横切った時●連続するカーブや中央分離帯、街路樹などで前方車両が見え隠れする時●前方車両が離れた車線から接近した時●前方車両が無灯火の時など■このほかアダプティブドライビングビームについての詳細は取扱説明書をご覧ください。
- ロングドライブで
ロングドライブでの疲れや
運転の不安を減らし、
安心・快適なクルージングを支援。
高速走行時や渋滞時などの加減速をサポート
全車速追従機能付ACC
(アダプティブクルーズコントロール)
- メーカー装着オプション
- (スマートクルーズパック)
G/R/RS
走行中に先行車を検知しながら、設定した車速の範囲内で先行車との距離をキープします。先行車に合わせて停止したときはブレーキをかけ続けるなど、わずらわしいアクセルとブレーキの操作を支援。疲れにくく、長距離運転中の渋滞なども快適に運転できます。
-
■定速走行/減速走行・停止制御
先行車がいない場合は、ドライバーが設定した速度で定速走行。先行車を認識した場合は先行車の車速に合わせて減速。先行車が停止すると続いて停止し、停止状態を保持します。
-
■発進制御・追従走行/加速走行
先行車が発進している状態で“+RES”スイッチを押すかアクセルペダルを踏むと、追従走行に戻ります。設定した速度より車速が遅い車がいなくなると、設定速度まで加速し、定速走行へ移行します。
■ACC=Adaptive Cruise Control ■全車速追従機能付ACCは、高速道路や自動車専用道路で使用してください。■このほか全車速追従機能付ACCについての詳細は取扱説明書をご覧ください。
-
車線の中央を安定して走行するようにサポート
LKC(レーンキープコントロール)
- メーカー装着オプション
- (スマートクルーズパック)
G/R/RS
約60km/h以上で走行中、全車速追従機能付ACC(アダプティブクルーズコントロール)作動時に、クルマが車線の中央付近を安定して走行するよう、ステアリング操作をアシストします。
■LKC=Lane Keep Control ■LKCは、全車速追従機能付ACCの作動を前提とした機能です。高速道路や自動車専用道路で使用してください。■ドライバーが一定時間ステアリング操作をしなかったり、ステアリングをしっかり握っていない状態での運転が続いたりしたときは、注意喚起が行われ、機能が解除されます。■このほかLKC(レーンキープコントロール)についての詳細は取扱説明書をご覧ください。
-
-
クルマがふらつかないようにサポート
ふらつき警報
長時間走行中にクルマのふらつきを検知すると、ドライバーへブザー音とメーター内表示でお知らせします。
■60km/h以上で走行していない時は適切に作動しないことがあります。■道路上の区画線がかすれていたり、汚れたりしている場合は、作動しません。■このほかふらつき警報についての詳細は取扱説明書をご覧ください。
-
-
車線からはみ出さないようにサポート
車線逸脱警報機能/
車線逸脱抑制制御機能約60km/h以上で走行中にステレオカメラが区画線を検知している場合、道路上の車線から逸脱しそうになると、ブザー音とメーター内表示でお知らせするとともに、車線内に戻すようステアリング操作をアシストします。
-
-
車線逸脱警報機能
-
車線逸脱抑制制御機能
-
■道路上の区画線がかすれていたり、汚れたりしている場合は、作動しません。■ターンシグナル(方向指示灯)を使用している時は作動しません。■車線逸脱抑制制御機能はドライバーが一定時間ステアリング操作をしなかったり、ステアリングをしっかり握っていない状態での運転が続いたりしたときは、注意喚起が行われます。■このほか車線逸脱警報機能/車線逸脱抑制制御機能についての詳細は取扱説明書をご覧ください。
-
路側へはみ出さないようにサポート
路側逸脱警報機能
約60km/h以上で走行中にクルマが路側へはみ出しそうになると、ブザー音とメーター内表示でお知らせします。
■アスファルトと草・土などの境界が不明瞭または直線的でない場合は、作動しません。■ターンシグナル(方向指示灯)を使用している時は作動しません。■このほか路側逸脱警報についての詳細は取扱説明書をご覧ください。
-
- パーキングで
駐車時の安全で
スムーズな取り回しをサポート。
-
駐車時のステアリング操作をアシスト
スマートパノラマパーキングアシスト
(駐車支援システム)- メーカー装着オプション
- (スマートパノラマパーキングパック)
G/R/RS
駐車時にカメラで駐車枠の白線を検知し、音声とモニターガイドとともにステアリング操作をアシストします。ドライバーは周囲の安全確認に専念でき、音声と画面の案内に従いながらアクセルやブレーキによる速度調整を行うことで、簡単に駐車できます。
-
-
STEP1
駐車したい白線があるスペースの横で停車し、スマートパノラマパーキングアシストスイッチを長押し(約2秒)。
-
STEP2
駐車枠の検知を開始します。検知した駐車枠が正しければ「はい」を押す。
-
STEP3
ステアリングが動き出すので、音声に従ってシフトレバー/アクセル・ブレーキペダルを操作して前進・後退し、駐車完了。
■本機能はメーカー装着オプションのスマートフォン連携9インチディスプレイオーディオに表示されます。■必ず周囲の安全を直接確認しながら、ゆっくり前進、または後退してください。■目標駐車枠では、ブレーキペダルを踏んで停止してください。■次のような場合は、機能を使用しないでください。●駐車場に段差・勾配がある時●機械式駐車場や駐車場所に障害物等がある時■このほかスマートパノラマパーキングアシストについての詳細は取扱説明書をご覧ください。
■スマートパノラマパーキングアシストは駐車支援システムです。駐車時のステアリング操作をアシストするものであり、自動駐車システムではありません。周囲の安全確認と、車両のシフトレバー操作、アクセルペダル、ブレーキペダル操作は運転者が行ってください。■写真・イラストはスマートパノラマパーキングアシストの作動イメージです。手離し運転を推奨するものではありません。ステアリングに手をかざし、安全運転を心がけてください。■ご使用の前には必ず取扱説明書をご覧ください。
-
映像で、見づらい障害物の確認をサポート
パノラミックビューモニター
- メーカー装着オプション
- (パノラミックビューモニター対応カメラ、
スマートパノラマパーキングパック)G/R/RS
車両の前後左右に搭載した4つのカメラにより、クルマを真上から見ているような映像を表示。運転席から確認しにくい車両周囲の状況を把握できます。
-
表示範囲
-
路地から広い道へ
路地から出るとき、左右の見えにくいところが見えるから安心です。
フロントワイドビュー
-
-
車庫入れ
クルマの周囲を上から見ているように確認できるから安心です。
トップ&リヤビュー
リヤワイドビュー
-
-
縦列駐車
左側面と後方の障害物を確認できるから安心です。
レフトサイド&リヤビュー
-
-
幅寄せ
狭い道でも安心して幅寄せができます。
レフト&ライトサイドビュー
-
■本機能はスマートパノラマパーキングパック選択時のスマートフォン連携9インチディスプレイオーディオまたはディーラー装着オプションの純正ナビゲーション上に表示されます。■トップ&リヤビュー、レフトサイド&リヤビュー、リヤワイドビューは、シフトポジションを[R]にする操作が必要です。■安全のため、カメラ使用時も目視による安全確認を行いながら運転してください。■パノラミックビューモニター対応カメラ装着時には、ディーラー装着オプションのパノラミックビューモニター対応純正ナビゲーションの装着が必要です。純正以外のナビゲーションを装着した場合、動作の保証は致しかねます。■カメラが映し出す範囲は限られています。必ず車両周辺の安全を直接確認してください。■各画面はパノラミックビューモニター対応純正ナビゲーションの表示画面となります。■画像はすべてイメージです。
次のページ
見晴らしのいい運転視界や、多彩な情報を見やすく表示し、運転をサポートするデジタルメータ―など、そもそも事故を起こしにくいクルマを目指したシフォン、シフォン カスタムの0次安全についてご紹介します。