SUBARU BRZ フロントスタイル SUBARU BRZ フロントスタイル

30年を超えるレガシィの歴史。
それは、SUBARUのクルマづくりの歴史でもある。
「安心できて快適な、気持ちの良い走りのクルマ」。
初代レガシィで掲げたこの理想は、
SUBARUの「安心と愉しさ」そのものであり、
その追求はいまもなお変わることはない。
レガシィが、そしてSUBARUがどう進化してきたのか。
紡がれてきた歴史を、紐解いていく。

1st

1989年 初代レガシィ

SUBARU新時代の扉を開いた革新のクルマ

1989年 初代レガシィ SUBARU新時代の扉を開いた革新のクルマ 1989年 初代レガシィ SUBARU新時代の扉を開いた革新のクルマ
レガシィ アウトバック ヒストリー
レガシィ アウトバック ヒストリー

初代レガシィが目指したのは、「安心できて快適な、気持ちの良い走りのクルマをつくる」こと。クルマの本質である「走り」を純粋に追い求めるため、その開発ではエンジンやAWDなどをすべて見直し、一から丹念に磨き上げていった。30年以上活躍するEJ20型水平対向エンジンも、初代レガシィのために開発されたユニット。AWDやシャシーに対する考え方の基盤も、このときに確立されている。走る悦びを乗る人に伝えることで人とクルマの関係をより豊かにしていく。現在にまで受け継がれるクルマづくりの思想は、この初代レガシィとともに始まった。

レガシィ アウトバック ヒストリー
レガシィ アウトバック ヒストリー
レガシィ アウトバック ヒストリー

BACKGROUND

「昭和」から「平成」へと年号が変わり、バブル景気が全盛だった1989年。自動車の世界では、見た目の豪華さや高級感を重視するブームが巻き起こっていました。そんな中に誕生したレガシィは、クルマとしての本質を突き詰めた商品性が魅力となり、強い存在感を示しました。

2nd

1993年 2代目レガシィ

「ファーストカーにワゴン」という価値を創造

1993年 2代目レガシィ 「ファーストカーにワゴン」という価値を創造 1993年 2代目レガシィ 「ファーストカーにワゴン」という価値を創造
レガシィ アウトバック ヒストリー
レガシィ アウトバック ヒストリー

2代目レガシィの開発テーマは「レガシィの継承・熟成」。初代が築き上げた価値を守りながら、シーケンシャル・2ステージ・ツインターボエンジンを搭載して走りの性能を高めるなど、クルマとしての本質をさらに研ぎ澄ませていった。その高い完成度により、これまでのワゴン=遊びのクルマという概念を打破。ファーストカーにワゴンを選ぶユーザーが増えるなど、レガシィはワゴンブームを生み出した。1995年には、現在のアウトバックのルーツとなるレガシィ グランドワゴンが登場。乗用車×SUV、すなわちクロスオーバーという新ジャンルを創造した。

レガシィ アウトバック ヒストリー
レガシィ アウトバック ヒストリー
レガシィ アウトバック ヒストリー

BACKGROUND

1990年にバブル景気が崩壊すると、人々は生活やライフスタイルに根ざしたクルマを求めるようになりました。またアウトドアブームも始まり、高いワゴン機能を持つレガシィが人気に。「出かけることの悦び」を味わえるクルマとして、その地位を確固たるものにしました。

3rd

1998年 3代目レガシィ

レガシィを極め、真のブランドと成す

1998年 3代目レガシィ レガシィを極め、真のブランドと成す 1998年 3代目レガシィ レガシィを極め、真のブランドと成す
レガシィ アウトバック ヒストリー
レガシィ アウトバック ヒストリー

「レガシィを極める」。それが3代目のテーマである。激しく変化する自動車マーケットの中で、レガシィをブランドとして確立する。そのために、「クルマの本質を高める」という初代からの信念をひたむきに貫き、熟成と進化を図った。そこから生まれたのが、現在にまで受け継がれるマルチリンク式のリヤサスペンション。プラットフォームの一新に匹敵するこの取り組みによって、走りとワゴン機能はひとつ上の次元へと昇華した。ターボエンジンの熟成、安全性能の向上とあわせて、「レガシィ」の名はこれまで以上に大きな存在となったのである。

レガシィ アウトバック ヒストリー
レガシィ アウトバック ヒストリー
レガシィ アウトバック ヒストリー

BACKGROUND

この時代、自動車マーケットはワゴンブームが終わり、ミニバンやコンパクトカーの台頭、欧州プレミアムブランドの浸透など、激しい変化の最中にありました。流行にとらわれずに信念を貫き続けたレガシィは存在感が際立ち、本質を求めるドライバーから選ばれていました。

4th

2003年 4代目レガシィ

すべてをさらに進化させる新たな挑戦

2003年 4代目レガシィ すべてをさらに進化させる新たな挑戦 2003年 4代目レガシィ すべてをさらに進化させる新たな挑戦
レガシィ アウトバック ヒストリー
レガシィ アウトバック ヒストリー

4代目の開発ではレガシィをさらに上のステージへ引き上げるために、本質を守りながら新たな価値の創造に挑戦した。3ナンバーサイズへの拡幅、大幅な軽量化、洗練されたデザインと質感など、幅広い領域を刷新。人の“感性”を重視した新しい開発方針と相まって、その性能と魅力は飛躍的に高まった。2003年10月には、SUBARU初となる日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞。さらに2008年、ステレオカメラによる運転支援システム「アイサイト」を初めて搭載し、先進安全技術の普及に貢献するなど、SUBARUの歴史に大きな楔を打ち込んだモデルとなった。

レガシィ アウトバック ヒストリー
レガシィ アウトバック ヒストリー
レガシィ アウトバック ヒストリー

BACKGROUND

軽自動車でも広いスペースを持ったモデルが登場するなど、コンパクトなサイズのクルマが人気を博し、ワゴンマーケットは年々縮小。他メーカーがワゴンの生産を終了させていく中、本質を追求して価値を高めてきたレガシィだけは、一定の販売台数を維持し続けていました。

5th

2009年 5代目レガシィ

20年の歴史を重ねた熟成と革新

2009年 5代目レガシィ 20年の歴史を重ねた熟成と革新 2009年 5代目レガシィ 20年の歴史を重ねた熟成と革新
レガシィ アウトバック ヒストリー
レガシィ アウトバック ヒストリー

初代レガシィから20年の節目。5代目となるフルモデルチェンジでは、新世代技術リニアトロニックの採用やボディサイズの拡大による車格アップなど、大きく進化を遂げた。しかし、その根底にあるのは「クルマとしての本質を追求する」という、初代から貫かれる信念。レガシィは時代の変化、人々の想いに寄り添いながら、クルマの価値を磨き続けてきたのだ。2010年には進化した先進運転支援システム「アイサイト(ver.2)」を導入。SUBARUの「安心と愉しさ」のレベルを大きく引き上げるとともに、レガシィが再び、新たな時代の扉を開いていった。

レガシィ アウトバック ヒストリー
レガシィ アウトバック ヒストリー
レガシィ アウトバック ヒストリー

BACKGROUND

2008年のリーマンショック後のガソリン価格の上昇などに伴い、ハイブリッド車に代表されるように「低燃費」であることが重視されていました。その流れに対し、レガシィはいち早く先進安全技術を搭載し、「安全」という価値の重要性を提唱。現在も最先端を駆け続けています。

6th

2014年 6代目レガシィ

人生に寄り添う、LIFE QUALITY CARへ

2014年 6代目レガシィ 人生に寄り添う、LIFE QUALITY CARへ 2014年 6代目レガシィ 人生に寄り添う、LIFE QUALITY CARへ
レガシィ アウトバック ヒストリー
レガシィ アウトバック ヒストリー

6代目レガシィでは、これまで追求し続けてきたクルマとしての本質をさらに高めるとともに、スタイリングとインテリアの上質さ、そして走りの質感に特に注力した。「そのクルマは、あなたの人生を高めていく」。このカタログコピーが表現するように、目指したのは、豊かな時間をともに過ごすパートナーとして、乗る人の人生に寄り添う存在であること。これは、実は初代レガシィから連綿と込められてきた想いでもある。誕生から25年を経て、時代や技術は目まぐるしく変化してきたが、レガシィの心はけっして変わらず、常に乗る人とともにあるのだ。

レガシィ アウトバック ヒストリー
レガシィ アウトバック ヒストリー
レガシィ アウトバック ヒストリー

BACKGROUND

軽自動車から欧州プレミアムブランドまで、自動車マーケット全体でSUVの人気が上昇し続けています。各メーカーが多種多様なモデルを販売する中、クロスオーバーSUVの先駆けであり、長い歴史の中で進化・熟成を重ねてきたレガシィは独創の個性で存在感を放ってきました。