Safety
走行安全


PHOTO:Z ブラック・マイカメタリック/スムースグレーマイカメタリック(55,000円高・消費税10%込) スマートフォン連携9インチディスプレイオーディオ、パノラミックビューモニターパックはメーカー装着オプション
写真はイメージです。撮影用の小物、チャイルドシートは商品には含まれません。
悪天候時のさまざまな路面状態でも、
ドライバーをサポート。
街乗りも快適な「取り回しの良さ」
SUVでありながら、コンパクトなボディが自慢のレックス。大径の17インチタイヤを装着したZグレードでも、最小回転半径5.0m*の取り回しの良さを実現。死角の少ない良好な視界と相まって、曲がり角の多い街中も狭い道でのすれ違いも安心です。
-
*16インチタイヤ装着車は4.9mとなります。
-
VDC*1[ビークルダイナミクスコントロール]
雨や雪で滑りやすい路面などで横滑りが発生した時、ブレーキとエンジン出力を自動的にコントロールし、車両安定性を確保。発進・加速時にはタイヤの空転を抑えてアクセル操作をしやすくします。
*1:VDC:Vehicle Dynamics Control
■VDCを過信しないでください。VDCが作動した状態でも車両の安定性の確保には限界があります。無理な運転をせず、安全運転を心がけてください。
-
前輪の横滑りが発生した状態(VDCなし) -
前輪の横滑りが発生した状態(VDCなし) -
突然の飛び出しが発生した状態 VDC作動イメージ図
-
CTA*2[コーナリングトレースアシスト]
- 標準装備
- Z
旋回時に、車両が外側にふくらんでいると検知したとき、ブレーキ制御を内輪に行うことで旋回性能を高め、コーナリングをアシストします。
*2:CTA:Cornering Trace Assist
■CTAを過信しないでください。CTAが作動した状態でも車両の安定性の確保には限界があります。無理な運転をせず、安全運転を心がけてください。 -
CTA作動イメージ図
-
エマージェンシーストップシグナル
約60km/h以上で走行中に強くブレーキを踏んだ場合、ブレーキランプ点灯と同時にハザードランプが自動で高速点滅して、後続車に注意を促します。
-
-
ヒルホールドシステム
坂道での発進時、ブレーキからアクセルに踏み替える際に、ブレーキ油圧を保持することによって、車両のずり落ちを緩和し、スムーズな発進を実現します。
-
-
ABS*3(EBD*4機能付)+ブレーキアシスト*5
制動時のタイヤロックを防ぐABSに加えて、車両の走行状態に応じた適切な制動力を前後・左右輪に配分するEBD機能を採用。ブレーキアシストは、緊急時などに急速度でブレーキペダルが踏み込まれた場合、より強い制動力を発生させます。
*3:ABS:Anti-lock Brake System
*4:EBD[電子制御制動力配分システム]:Electronic Brake force Distribution
*5:アシストが必要な時には、ブレーキペダルを踏み続けてください。
■急ブレーキは危険を回避するための反射的な行為です。それ以外は通常のブレーキ操作を行うようにしてください。
■ABSは、タイヤ性能の限界を超えた状態では制御できません。また、制動距離を短縮することはできません。 -
次のページ
強い衝撃から乗員を守る6つのSRSエアバッグや高い衝撃吸収性能を備えた衝突安全ボディなど、もしもの時でも被害を最小限にとどめるレックスの衝突安全についてご紹介します。