安全設計

PHOTO:G 2WD ファイアークォーツレッド・メタリック 写真はイメージです。
いつも安全に過ごせる。
それはスモールカーの進化にとって
なにより大切です。
小さなクルマだからこそ、ボディは安全に。
-
小さくても優れた衝突安全性能
フロントサイドメンバーを高効率エネルギー吸収構造とするとともに、最適化・合理化を追求した骨格構造を採用。スモールサイズでありながら高い衝撃吸収性能や強固なキャビンを実現し、軽量化も果たしています。
■写真は補強箇所を説明するために合成、着色したものです。
-
衝突安全ボディイメージ
衝突のショックを少しでもやわらげるために。
SRSエアバッグ
前からの強い衝撃に対応するデュアルSRSエアバッグや、車両側方からの衝撃を緩和するSRSサイドエアバッグを装備しています。
-
デュアルSRSエアバッグ
- 標準装備
- 全車
-
SRSサイドエアバッグ
- 標準装備
- G
SRS=Supplemental Restraint System[補助拘束装置]
■お子様は必ず後席に乗せてください。またチャイルドシートは後席に装着してください。このほかSRSエアバッグについては安全上ご注意していただきたい項目があります。必ず車両の取扱説明書をお読みください。なお、SRSエアバッグは衝突時の衝撃が弱い場合は作動しない場合があります。SRSエアバッグはシートベルトの正しい装着を前提として効果を発揮します。
-
デュアルSRSエアバッグ展開イメージ
-
SRSサイドエアバッグ展開イメージ
歩行者のための安全ボディでもありたい。
-
歩行者傷害軽減ボディ
万一の対人事故を考慮し、フードやフェンダー、ワイパーピボットなどの各所に衝撃緩和装置・吸収スペースを設定。歩行者保護性能をより高めています。
-
厳しい衝突試験を繰り返し、
安心を磨いています。
多様な角度からの衝突試験
前面フルラップ55km/h、前面オフセット64km/hなどの衝突試験を実施。いずれの試験においても室内には十分な生存空間が確保されていることが実証されています。
-
-
テスト車両による衝突試験
万一の時、シートベルトもしっかり、やさしく。
-
プリテンショナー&フォースリミッター付
フロント3点式ELRシートベルト前方からの強い衝撃を感知するとシートベルトを瞬時に巻き取り乗員の拘束効果を高めるプリテンショナー機構と、シートベルトに一定以上の荷重がかからないようにすることで乗員の胸部への負担を緩和するフォースリミッター機構を前席に装備しました。
i-Sizeチャイルドシート対応ISOFIXロアアンカレッジ&トップテザーアンカレッジ(後席)
ワンタッチでチャイルドシートを着脱、確実に固定することが可能。さらに固定金具(アンカレッジ)に取り付けることにより、衝突時のチャイルドシートの前方回転を抑えます。
■ISOFIX=ISO(国際標準化機構)規格のチャイルドシート固定方式。使用できるのは、道路運送車両の保安基準に適合したチャイルドシートのみです。詳しい取り付けは販売店にお問い合わせください。
ピンチの時も、安心のフットワークで。
VDC[ビークルダイナミクスコントロール]
急なハンドル操作や、滑りやすい路面でのコーナリング時に横滑りが発生した場合、ブレーキとエンジン出力を自動的にコントロールして車両安定性を高めます。また発進・加速時にタイヤの空転を抑えて、アクセル操作を容易にします。
■VDCを過信しないでください。VDCが作動した状態でも車両の安定性の確保には限界があります。無理な運転をせず、安全運転を心がけてください。

ABS(EBD付)
滑りやすい路面での急ブレーキ時に車輪ロックを防ぐABS。前後左右輪にブレーキ力を最適に配分し、常に安定した制動力を生むEBD付です。
■ABSは、タイヤ性能の限界を超えた状態では制御できません。また、制動距離を短縮することはできません。
急ブレーキをかけた時、後ろへシグナル。
-
エマージェンシーストップシグナル
約60km/h以上で走行中に強くブレーキペダルを踏んだ場合、ブレーキランプ点灯と同時にハザードランプが自動で高速点滅して、後続車に注意を促します。
-
写真は撮影用に点灯しています。